日々のこと

日々のこと

屋根付きのガレージのある新築木造住宅

屋根付きのガレージのある新築木造住宅の画像

【屋根付きのガレージのある新築木造住宅】設計事務所の愉しい家づくり

写真は、埼玉県熊谷市に建つ木造新築住宅です。3台分のガレージと薪ストーブのある住宅。大きな片流れの屋根の軒下車庫スペースは、北向きなので、車内が暑くなることもありませんし、紫外線による劣化も少ないのではないでしょうか・・・。車の乗り入れや薪の搬入にも便利です。

屋根付きのデッキテラスは安心感のある落ち着いた空間

屋根付きのデッキテラスは安心感のある落ち着いた空間の画像

屋根付きのデッキテラスは安心感のある落ち着いた空間

開放的な露天のデッキテラスもとっても魅力的ですが、今日のようなシトシト降りの雨の日や、日差しの強い晴天の日、冷たい北風の冬の日などは、屋根が架かっていて、低い腰壁に囲まれたテラスが落ち着いて居心地がいいです。

シンボルツリーは、四季を感じる「ジューンベリー」

シンボルツリーは、四季を感じる「ジューンベリー」の画像

シンボルツリーは、四季を感じる「ジューンベリー」

川越の閑静な住宅街の中に建つ、この家のシンボルツリーはジューンベリー。南側の道に面した無機的な駐車スペースと、南側の駐車場に向かって、開口部やデッキテラスを持つ住宅のゾーンの緩衝地帯として、植樹帯を配置して、暮らしに彩りを与えてました。ジューンベリーは、涼しげな丸い葉や、清楚な白い花も印象的な木ですが、初夏に赤い実がなることが一番の特徴かもしれません。

【第5回 暮らしの相談デスク】テーマは『住まいが広がる庭づくり』

【第5回 暮らしの相談デスク】テーマは『住まいが広がる庭づくり』の画像

【第5回 暮らしの相談デスク】テーマは『住まいが広がる庭づくり』

毎月1回、REFACTORY antiquesの営業日にリモートワークしながら、ご来店いただいたお客さまの暮らし相談も気軽に話ができる暮らし相談デスク。今回で5回目となりました。7/16(土)11:00~18:00に開催しますのでぜひご来店ください。

【埼玉県西部の山間の古民家リノベーションの現場】木工事終了

【埼玉県西部の山間の古民家リノベーションの現場】木工事終了の画像

【埼玉県西部の山間の古民家リノベーションの現場】木工事終了

埼玉県西部の山間の古民家リノベーションの現場です。室内は大工さんの造作工事がだいたい終了して、かなり完成時の雰囲気がわかるようになってきました。

【浴室(ユニットバス)には、後付けマグネット収納が便利】新築木造住宅/リフォーム

【浴室(ユニットバス)には、後付けマグネット収納が便利】新築木造住宅/リフォームの画像

【浴室(ユニットバス)には、後付けマグネット収納が便利】新築木造住宅/リフォーム

住宅の新築やリノベーション、リフォームなどをご検討のお客さんと、システムキッチンやユニットバス、洗面台、便器などを実際に見て選ぶために、住宅機器のショールームに足を運ぶことがよくあります。パナソニックやリクシル、TOTO、タカラスタンダード、クリナップなどいろいろなメーカーや商品がありますが、お客さんのお好みや施工業者さんの得意なメーカーなど、プロジェクトにさまざまです。

埼玉県狭山市の市街化調整区域で新築木造住宅の工事が始まりました

埼玉県狭山市の市街化調整区域で新築木造住宅の工事が始まりましたの画像

埼玉県狭山市の市街化調整区域で新築木造住宅の工事が始まりました

埼玉県狭山市で新築の木造住宅の工事が始まりました。2階建ての専用住宅に別棟平家のガレージが付属しています。市街化調整地域内の畑の中の一軒家です。広い敷地の中で、風景を作っていけたらと思っています。

【高麗川の借景と涼風:網戸の季節】家づくりその後

【高麗川の借景と涼風:網戸の季節】家づくりその後の画像

【高麗川の借景と涼風:網戸の季節】家づくりその後

まだ、6月ですが、昨日からずいぶん気温が上がって、この週末はかなり暑くなりました。これから網戸の暮らしになりそうです。我が家のリビングは木製の縦格子網戸。朝は、高麗川の方向からひんやりとした気持ちのいい風がリビングに流れてきます。私の朝の日課は庭に出て、とくだん、何をするわけでもないのですが、高麗川の流れを確認することです。川の水量や、水が綺麗かどうか、毎日ぼんやり見ています。

【東浦和 木造新築露天風呂付きガレージの現場】ヒノキの浴槽が搬入

【東浦和 木造新築露天風呂付きガレージの現場】ヒノキの浴槽が搬入の画像

【東浦和 木造新築露天風呂付きガレージの現場】ヒノキの浴槽が搬入

東浦和の木造新築「露天風呂付き車庫」です。現場にアラスカヒノキの浴槽が搬入されました。浴槽の重量がかなりあるので、レッカー車でバルコニーから搬入しました。露天風呂は2階のバルコニーの一角にあります。浴槽はアラスカヒノキなのですが、青森ヒバのようないい香りがします。

アトリエの床メンテナンス(プロによるワックス掛け)

アトリエの床メンテナンス(プロによるワックス掛け)の画像

アトリエの床メンテナンス(プロによるワックス掛け)

独楽蔵のアトリエは建物の完成から築30年経過しています。事務所のホールは当初、土足を想定していたらしいですが、床のフローリングが綺麗だったので、上履きに変更したそうです。室内のフローリングは無垢材のナラフローリング。現在もいいコンディションを保っています。

アトリエのカラー鉄板屋根をガルバニウム鋼板で張り替え(カバー工法)

アトリエのカラー鉄板屋根をガルバニウム鋼板で張り替え(カバー工法)の画像

アトリエのカラー鉄板屋根をガルバニウム鋼板で張り替え(カバー工法)

独楽蔵のアトリエは現在の建物が完成してから約30年が経過しています。数年前から屋根の錆が気になっていました。当時はまだ、カラー鉄板が一般的だったので、独楽蔵の屋根はカラー鉄板(トタン)でできています。見た目は、最近、一般的になったガルバニウム鋼板とあまり違いはありませんが、カラー鉄板は、その名の通り、鉄でできていますので、錆が出てきます。独楽蔵でもよく屋根材として使用するガルバニウム鋼板は、アルミと亜鉛の合金なので、錆びることなく耐久性に優れているので、メンテナンスの必要もあまりありません。

東浦和の「露天風呂のある車庫」現場打ち合わせ

東浦和の「露天風呂のある車庫」現場打ち合わせの画像

東浦和の「露天風呂のある車庫」現場打ち合わせ

東浦和の「露天風呂のある車庫」の現場です。建物は新築の木造2階建ての車庫。1階部分はガレージになっていますが、2階部分には、バルコニーの一部に露天風呂を計画しています。