荒川の河川敷 田んぼの風景&園芸店(さいたま市)
2020年8月17日
暮らし
息子のサッカーの送迎で、朝から大宮まで。荒川の河川敷沿いのグランドの向かいは一面の田んぼ。親子連れがタモと虫かごを持って田んぼの周りを歩いています。麦わら帽子の似合う風景です。せっかく大宮まで来たので、待っている間に行ってみたかったさいたま市の園芸店に行くことにしました。真夏の時期なので、たぶん普段に比べて草花の種類が少なかったのだと思いますが、とてもいい雰囲気のお店で、見ていて楽しかったです。お盆はお出かけができなかったぶん、庭の雑用が進んだので、どうしても宿根草の苗を買いに行きたくなった、わたしでありました。そして結構、買った。
【家で過ごそう!】『庭のデッキで花火!気持ちはキャンプ!』
2020年5月18日
暮らし
週末は、家や庭の片付けが日常化したこの頃。物入れを片付けていると、奥にしまってあった「花火」を息子が見つけてしまいました。片付けそっちのけで「花火がしたい!」というので、夕食のあとにちょっとだけ花火を・・・。いつ買ったのか忘れるくらい、物入れの肥やしになっていた「花火」ですが、ちゃんと使えるモノですね。やり出すと案外たのしいですし・・・。気持ちは、キャンプに出かけているという妄想です。
【家で過ごそう:庭(デッキテラス)でランチ】日高市の新築木造の家づくり
2020年4月25日
暮らし【家で過ごそう:庭(デッキテラス)でランチ】新築木造の家づくり
家での食事が続いている今日この頃。テイクアウトを活用する意外は、毎回、料理を準備するのも大変(わたしはしてないですが)ですし、変化も少なくなるので、今日は気分を変えて、庭で食事をすることにしました。天気もいいですし、一応、家族全員で、気持ちは旅行に出かけて食事をしているという「設定」を共有することに・・・。
【リモートワーク】巣ごもり生活:薪割り作業
2020年4月12日
暮らし
土曜日は、少し早めに仕事が終わったので、夕方ちょっとだけ、薪割り。一日中薪割りをすると、必ず翌日、身体(腰)が痛くなる年齢になってきたので、ほんの少しだけです。
【高麗川で採取するビーチグラス(シーグラス)】日高市の家づくり その後
2020年4月8日
暮らし
ビーチグラス(シーグラス)は、波に揉まれて角の取れたガラス、曇りガラスのような風合いで綺麗ですが、その名の通り、海岸で探したり、集めるヒトが多いと思います。しかし、中流域の我が家の崖の下、高麗川でも見つけることができます。高麗川は上流域も少ないですし、住んでいる人もあまり多くないのでちょっと不思議なのですが、探すと結構落ちているので、びっくりします。ちゃんと角もとれていい感じ・・・。
モノの少ないシンプルな暮らし?『gras lamp』のアームライトの惑星
2020年3月16日
暮らしモノの少ないシンプルな暮らし?『GRAS LAMP』のアームライトの惑星
モノの少ない、シンプルな暮らしが望みですが、我が家では、こどもたちの成長と共に、マンガやおもちゃ、学校の教材など、モノがどんどん溢れてきます。なるべく自分の部屋に仕舞うように話をしていますが、やはり、だんだんリビングに浸食してきます。しかも、わたしがあまり置きたくないモノが多いですし・・・。
『家を建ててよかったこと』埼玉の設計事務所の家づくり
2020年2月20日
暮らし
この季節、朝、ダイニングテーブルで、朝ご飯を食べていると、部屋の奥のほうまで日差しが届いているのが、よくわかります。高麗川の向こうのほうから昇ってきた太陽で、ちょうど顔の部分だけに日が当たります。私は背中向きなので平気なのですが、「眩しいので、ロールカーテンを下ろして」と、いつも家人に頼まれます。確かにその顔は、朝日に照らされて光っています。私はいつも全開にして景色を楽しみたいのですが、仕方がありませんので、半分だけロールカーテンを下ろします。太陽が顔を出すのは、川岸に植わっている雑木の木々の間から・・・。ロールカーテンや障子に、その枝が映って少しづつ変化をしていきます。
【正月休みに外でする遊びと言えば・・・】季節と暮らし
2019年12月29日
暮らし
正月休みに外ですることといえば、昭和の時代から凧揚げとキャッチボールと決まっています。ということで・・、『長崎JAPAN?』が集合して、なんとなく野球のようなことをして遊びました・・・。
【我が家の庭の紅葉】埼玉の家づくり その後
2019年11月30日
暮らし
最近は、夜や朝しか見ていなかったけど、今日、日中に仕事から帰ってきたら、庭が結構キレイに見えた。黄色いのは『ソロの木』、赤と緑のグラデーションは『イロハモミジ』下の方で、赤く紅葉しているのは『ドウダンツツジ』、ずっと向こうの緑の大木は、『榎』。
【川までの道を再整備】『家づくり』その後 川のそばで暮らす
2019年11月3日
暮らし
我が家の数軒先に高麗川に降りることのできる小路があったのですが、台風以降、倒木や流木、漂流物で塞がれて、川に降りられなくなっていました。今日はお休みだったので、家からチェンソーを持ち出して、道の復旧をしました。大きなヒノキや雑木が数本倒れて重なっているので、とりあえず人が通れる範囲まで・・・。
【台風19号 高麗川の増水】我が家の脇
2019年10月19日
暮らし
先日の台風19号の時には、高麗川もすいぶん増水しました。翌日には水位もグッと下がりましたが、6日たった今でも水は濁ったまま。普段は2日くらいで清んだ水になるんですが・・・。
【巨大台風19号が通過した増水の傷跡】川のある暮らし
2019年10月13日
暮らし
高麗川の水位もずいぶん下がり、昨日と打って変わって、晴天。「昨日の天気は、なんだったのだろう・・・?」。昨日のことと今日のこと、どっちかが、嘘なんじゃないかと思ってしまうような不思議な感覚がします。