幼稚園の第2園舎(こども園)新築に伴う既存園舎の解体作業開始
2019年9月9日
設計監理(現場)
坂戸市の西端に位置する丘陵のニュータウン『西坂戸団地』に中にあるかぴら幼稚園の増築計画です。通常の幼稚園から、幼稚園型のこども園に移行するため、0~5歳の園児を保育するための『保育棟』と園児全員分の給食を作るための『厨房棟』を新しく計画していきます。
【昔から使っていた千本格子(古建具)をリメイク】築100年の古民家リノベーション
2019年8月7日
設計監理(現場)【昔から使っていた千本格子(古建具)をリメイク】築100年の古民家リノベーション
築100年の古民家リノベーション/リフォームの現場です。改造前の家でずっと使われていた引き違いの千本格子。細かな細工の建具で、思い出もあるものなので、新しい家でも使えるようにリメイクしました。
【内装壁仕上げ 漆喰の上塗り】古民家リノベーションの現場
2019年7月31日
設計監理(現場)
埼玉県狭山市の築100年の古民家のリノベーションの現場です。今日は左官屋さんが作業中です。元々、土色の土壁だった部分が、漆喰の上塗りで、白い空間に仕上がっていきます。
【狭山市の木造住宅リフォーム】静かな現場
2019年7月20日
設計監理(現場)【静かな現場。塗装屋さんの作業】築100年の古民家リノベーションの現場
本日の建築現場。大工さんの作業が終わったので、今日は塗装屋さん2人だけ。静かな現場です。塗装の作業中は、埃がつくと塗装面にブツブツが入ってしまうので、埃を嫌います。
【いぶし銀の日本瓦(むくりあり)と金属(ガルバニウム鋼板)の屋根】飯能市の木造セレモニーホールの現場
2019年7月17日
設計監理(現場)【いぶし銀の日本瓦(むくりあり)と金属(ガルバニウム鋼板)の屋根】飯能市の木造セレモニーホールの現場
いぶし銀の日本瓦(むくりあり)と金属(ガルバニウム鋼板)の屋根。梅雨の長雨で、工事も思い通りに進みませんが、ずいぶん仕上がってきました。
新旧 木部の対比
2019年7月14日
設計監理(現場)【古材と新材 木部のコントラスト】築100年の古民家リノベーションの現場
埼玉県狭山市の築100年の古民家リノベーションの現場です。建物の内部では大工さんの造作作業中です。ダークブラウンの古材と初々しい杉材の表情が印象的です。杉材は、古材に合わせて、ダークブラウンで塗装することも可能ですが、あえて素木(そぎ:本来の色合い)のまま。お互いの表情を対比させることで、それぞれの素材の良さがより引き立つと考えるからです。
【新しいガルバニウム鋼板の屋根の横一文字の水平ラインが既存の瓦屋根の良さを引き出す】古民家のリノベーション
2019年7月5日
設計監理(現場)【新しいガルバニウム鋼板の屋根の横一文字の水平ラインが既存の瓦屋根の良さを引き出す】古民家のリノベーション
本屋根は既存の瓦を点検と局所を補修して再利用しています。南側に比べて北側の瓦がヒビが入っていたり、破損が多かったようです。冬の凍結や屋敷林の枯れ枝が落下していたことが主な原因のように思われます。南側と北側についていた赤いカラー鉄板だった下屋は、新しくガルバニウム鋼板の屋根に生まれ変わりました。新しいガルバニウムの屋根で、横一文字に水平ラインが整ったので、既存の日本瓦の存在感が、より印象的に感じます。薪ストーブの煙突も、ピッタリです。
飯能市で梅雨の合間に木造のセレモニーホールの上棟がありました
2019年6月28日
設計監理(現場)飯能市で梅雨の合間に木造のセレモニーホールの上棟がありました
JR八高線 東飯能駅東口から徒歩7分。飯能市役所からもほど近い、飯能市双柳に立地のセレモニーホールの上棟がありました。最大35人程度の家族葬をメインにした小規模な施設です。周囲の環境や、飯能市という木材の生産地という地域性を考えながら木造の平屋建てを計画しました。「故人とそのご家族、また普段会うことの少ないご親戚の方々と最後の夜をゆっくり過ごせる場所(家)」について、スタッフの方といろいろ協議を重ねながら、計画を進めていきました。
【古民家フルリノベーション】(昔の家の天井高の問題について)
2019年6月15日
設計監理(現場)【古民家フルリノベーション】(昔の家の天井高の問題について)
昔の家は基本的に和室ですから、部屋は障子や襖で区切られています。尺貫法でつくられていますので、大体高さが決まっています。畳は寸法の取り方によって、京間や江戸間など、サイズが違いますから、建具も全国的に同じがどうか定かではありませんが、この辺りの地方は大体、高さ1760mm。ほとんどが5尺8寸です。
【薪ストーブの選定は、車選びに似ている】オススメの薪ストーブを探す
2019年6月1日
設計監理(現場)【薪ストーブの選定は、車選びに似ている】オススメの薪ストーブを探す
また、リビングに設置予定の薪ストーブについて、そろそろ煙突の正確な位置や機種を選定する時期なので、薪ストーブのメーカーやその種類についてもご説明しました。外部の屋根工事も進んでいますので、先行して薪ストーブの煙突の設置工事が必要になります。ストーブ本体は後からでも選べるのですが、折角、ストーブ屋さんが工事にいらっしゃっているので、お客さんに薪ストーブについて、ざっくり説明してもらいました。
【落葉樹と宿根草中心の庭づくり】新築木造テナントのデザイン
2019年5月15日
設計監理(現場)
敷地環境が劇的に変化するのが、やっぱり植栽です。今回も、お願いしているガーデンデザイナーの方が、限られた予算の中で、想像以上の立派な木々や草花を植えてくれました。これ、たぶん予算オーバーして赤字なんじゃないかなぁ・・・と心配するくらい。
築100年の民家(木造平家)の改造 耐震補強(狭山市)
2019年5月13日
設計監理(現場)
築100年の民家の改造。新しい基礎、土台、柱、梁、筋交いで、家を包んだり、壁を作ったり・・・。見た目にも、ずいぶんガッチリしてきました。