【自然素材の新築木造住宅】完成まであと10日(設計事務所の家づくり)
2021年6月27日
設計監理(現場)【自然素材の新築木造住宅】完成まであと10日(設計事務所の家づくり)
入間市の新築住宅の現場です。住宅の引き渡しまで、あと10日。やわやかい杉の無垢フローリングに傷や汚れがつかないように張ってあった養生シートも取り払われて、室内の完成の雰囲気がわかるようになってきました。木製建具の取り付け、調整も徐々に終わって、階段の手すりや勾配天井に大きな天井扇もおさまりました。スイッチを入れて回してみたいところですが、残念ながら電気はまだ開通していません。
洗面所の木製引き戸には、ネコ用の出入口も取り付け完了です。
洗面所の木製引き戸には、ネコ用の出入口も取り付け完了です。
【設計事務所の新築木造住宅の現場】床暖房にハイブリッド給湯器「ECO ONE(エコワン)」を採用
2021年6月25日
設計監理(現場)【設計事務所の新築木造住宅の現場】床暖房にハイブリッド給湯器「ECO ONE(エコワン)」を採用
この住宅ではハイブリッド給湯器「ECO ONE(エコワン)」が採用されました。ガスの瞬発力と電気の持久力で、効率よい給湯・暖房が可能なハイブリッド給湯器ですが、低燃費で、ランニングコストを低く抑えることができるのが大きな特徴の一つです。
狭山市の木造住宅の外構リフォーム工事(門扉&アプローチ)
2021年6月21日
狭山市の既存の住宅にあった外構のリフォーム工事(門扉&アプローチ)です。塀と床の下地工事が終了。残すは塀の笠木と吹き付け、床タイル、カーポート部分の床コンクリートです。
【築35年 民家のリノベーション】サッシの取り替え(所沢の現場)
2021年6月18日
新しいサッシも搬入されて、古いサッシと入れ替わりました。フレームがしっかりとして、なんだか庭の風景もよりキレイに見える気もします。
【民家のリノベーション】基礎コンクリート部分の改修(設計事務所の建築現場)
2021年6月18日
古い木立の枝が覆いかぶさって、影をつくり、トンネルのような小径。周囲とは温度も違いますし、違う世界に行ってしまうような気さえしてしまいます。所沢の大きな日本家屋のリノベーションの現場には、いつもこの道を通って行っています。解体工事が大まかに終わって、土が剥き出しの状態でしたが、底盤部分をコンクリートで固めてずいぶん印象が変わりました。
階段&手すりは鉄の制作物【設計事務所の家づくり】
2021年6月17日
入間市の新築住宅の現場です。スチールの制作モノが現場に入ってきて、階段が開通。2階ホールの手すりも打ち合わせ通りにキレイに収まりました。階段の段板は、床材に合わせて、無垢の杉板を使用しています。鉄部の塗装はお客さんと相談の上、白に決まりました。塗装をしてから、手すりのトップ、手で触る部分に堅木で笠木をつけると完成です。
入母屋の日本家屋のリノベーション工事が始まりました。(所沢市)
2021年6月9日
設計監理(現場)入母屋の日本家屋のリノベーション工事が始まりました。(所沢市)
所沢の入母屋の日本家屋のリノベーション工事が始まりました。元々は、家で一番、日当たりがよく快適な場所に、広縁と和室(客間)の続き間が配置されている伝統的な日本家屋の間取りでした。今回の計画では、その場所を家族のスペースとしてのLDKを配置するために階段や台所も大きく移動して組み替えます。
【住宅のアプローチを作り直す】庭・外構のリフォーム(狭山市)
2021年6月5日
【住宅のアプローチを作り直す】庭・外構のリフォーム(狭山市)
狭山市の住宅のアプローチ部分の外構工事の様子です。元々の門扉周りが狭く、段差もあったので、既存の門扉を解体してから、地面を道路と同じ高さに切り下げて、門の周りにゆとりを持たせます。前面道路も道路幅が狭いので、門を庭の方にセットバックして、門前も作り出します。塀を下げることで、隣地の駐車スペースから車の出入りが楽になりますし、宅配や来客の一時的な駐車スペースも確保できるようになるはずです。現在、塀の下地のブロック積みの作業中です。大きな宅配ボックスはすでに設置されていました。
【シーズンオフでも、薪ストーブの周りは大活躍!】薪ストーブのある暮らし
2021年6月4日
【シーズンオフでも、薪ストーブの周りは大活躍!】薪ストーブのある暮らし
薪ストーブの廻りは薪の屑や灰などがこぼれて汚れたり、火の粉も飛ぶ場合があるので、汚れにくく掃除がしやすいように石(玄昌石)を張っています。座敷ぼうきで、すぐにゴミを掃き出せたり、薪や灰の搬出入が簡単になるように、掃き出しの開口部を近くに設けるのも、設置のポイントの一つです。シーズンオフになると薪ストーブ自体を使うことはありませんが、周りの石張りの部分はいろいろなことで重宝します。最近は長男のキーパーグローブが陰干しされている日常・・・。
無垢材の家(杉のフローリング)設計事務所の家づくり
2021年6月3日
入間市の新築住宅の現場です。1階の床は、杉の無垢材(無節)、2階の床は、杉の無垢材(節あり)。
雰囲気もずいぶん変わります。
雰囲気もずいぶん変わります。
古民家リノベーションの地鎮祭(所沢市)「梅の実」
2021年5月31日
本日、2021年5月31日(大安)、所沢で、大きな入母屋の日本家屋をリノベーションするための地鎮祭がありました。リノベーションやリフォームの場合は、地鎮祭をやらないことも多いのですが、今回は、大規模な改修工事で、元々あった神棚や祖霊舎(故人や先祖の御霊を祀る祭壇)を移動しますから・・・。神様へのご報告や、工事の安全、家の繁栄の祈願の意味合いを考えると、確かに必要な気持ちもしてきます。
名栗の古民家でグリンピース(うすいえんどう)のウグイス餡を頂きました
2021年5月30日
名栗の古民家でグリンピース(うすいえんどう)のウグイス餡を頂きました
十数年前にリノベーションでお世話になった名栗の古民家にお邪魔しました。ちょうどご自宅の畑で収穫したグリンピース(うすいえんどう)で、ウグイス餡を作って「誰か来ないかなぁ」と思っていたそうなので、タイミングよく薄茶と一緒にご馳走になりました。伺った日は、いい天気で気温もずいぶん高めでしたが、名栗はやはり少し涼しくて気持ちの良い風が抜けています。縁側や座敷など場所を変えながら話はつきません。お土産にグリンピース(うすいえんどう)をたくさんいただいたので、私もウグイス餡に挑戦してみようと思います。