鉄骨造の車庫の一部を洋菓子屋さんにリノベーション(青梅市)
2021年12月20日
設計監理(現場)
青梅市の住宅と田んぼが点在する昔ながらの牧歌的な地域に、小さな洋菓子屋さんの工事がスタートしました。広い敷地の中、母屋の脇に建っている鉄骨造の車庫の一部を改修して、店舗と厨房を作っていきます。図面はありますが、臨機応変に、より施工しやすい方法を大工さんと相談しながらの作業です。
【福祉施設だけでは終わらない】東松山市の木造新築デイサービスの現場
2021年12月17日
設計監理(現場)【福祉施設だけでは終わらない】東松山市の木造新築デイサービスの現場
埼玉県東松山市の木造新築デイサービス施設の現場です。上棟から約3週間経過して、建物のボリュームがずいぶんわかるようになってきました。図面の段階で想定していたことも、実際の空間が出来上がってくると、少し変更したほうがよりよくなるなぁという箇所もいろいろと出てきます。
【ショーケース(飾り棚)のある玄関ポーチ】狭山市の木造新築住宅の現場
2021年12月16日
設計監理(現場)【ショーケース(飾り棚)のある玄関ポーチ】狭山市の木造新築住宅の現場
この家の玄関ポーチは、アールコーブ(くぼみ空間)を利用した平面計画。その正面には、スリット状のガラスをはめ込んだショーケースがあります。家人や訪れる人たちに向けて、季節の飾りや好きな小物を飾ってもらうためのデコレーションスペースです。家の内部(プライベートスペース)と社会(パブリックスペース)の接点に位置する空間(玄関)を彩る暮らしのための仕掛けです。
「和室(8畳)+広縁」を新しい寝室にリフォーム(所沢市)
2021年12月2日
設計監理(現場)
床の畳はオークのフローリングに張り換えて、木製建具は新しく造り替えました。柱や長押、シックイ壁(一部)は、そのまま残して、以前の部屋の記憶も残る和洋折衷の部屋になりました。
【ヨツールの薪ストーブ】所沢の住宅リフォームの現場
2021年11月29日
設計監理(現場)
所沢の住宅のリノベーションの現場です。引き渡しまであと数日です。室内のクリーニングも終了して、薪ストーブの煙突と本体も取り付け完了しました。薪ストーブは煙突が真っ直ぐに上がるように既存の瓦屋根との取り合いを考えながら、設置場所を決めました。薪の搬入のしやすさも、もちろん考慮してあります。
東松山市の新築木造 デイサービス施設「楽らく」の上棟
2021年11月27日
設計監理(現場)
今週は11/24(大安)に東松山市で医療法人社団 保順会さんの木造新築のデイサービス施設「楽らく」の上棟がありました。木造の住宅だと1日の作業で屋根の垂木まで終わる場合が多いですが、夕方作業が終わった後に大工さんが「大きいから棟まで上がらなかったなぁ〜」とおっしゃっていました。
【アンティークの足踏み式のミシン台の天板を作り替える】狭山市の木造新築住宅の現場
2021年11月23日
設計監理(現場)【アンティークの足踏み式のミシン台の天板を作り替える】狭山市の木造新築住宅の現場
以前からお客さんに「足踏み式のミシン台を飾り棚として再利用したいので、ミシンの機械を取り外して、天板を交換したい」と頼まれていました。
【以前の家の古材を再利用する】中古住宅のリノベーション
2021年11月18日
設計監理(現場)
所沢市の築35年木造住宅のリノベーションの現場です。ただいま、大工さんの造作工事中です。以前の住宅は和風の立派な家でした。使われていた木材もいい材料でしたし、お客さんも思い出深いモノでしたので再利用できるモノはなるべく新しい家にも使う計画です。
【所沢の住宅のリノベーション】「祖霊舎」も一緒にリノベーション
2021年10月10日
設計監理(現場)【所沢の住宅のリノベーション】「祖霊舎」も一緒にリノベーション
所沢市の住宅リノベーションの現場です。住宅内部の大工工事もずいぶん進んで、部屋のボリュームが把握できるようになってきました。今日はお客さんと内装工事の打ち合わせです。現場監督さんをはじめ、大工さん、建具屋さん、タイル屋さん、塗装屋さんが打ち合わせに参加しています。
古民家リノベーションは元々の家のシルエットを残すように
2021年10月6日
設計監理(現場)
所沢市の古民家リノベーションの現場です。建物の外観、屋根の部分は、元々あった形のまま残す計画です。日本瓦の入母屋の重厚な屋根形式を継承しながら、主に内部空間をリノベーションしていますが、それでも、一部、少しだけ増築した部分があります。
【木造新築住宅の現場 電気関係の打ち合わせ】上棟から2週間経過(狭山市)
2021年9月11日
設計監理(現場)【木造新築住宅の現場 電気関係の打ち合わせ】上棟から2週間経過(狭山市)
狭山市の新築木造住宅の現場です。上棟から約2週間経過して、家らしい形が現れてきました。上棟が終わるとまず、屋根の工事を先行して、室内が濡れないようにするのですが、雨で作業のできない日が続いたので、現状は屋根下地の防水ルーフィングを張った状態です。今日は、引き続き、2階の屋根工事ができるように1階の屋根の上に足場を組んでいます。