設計監理(現場)

設計監理(現場)

【坂戸市の築100年蔵のリノベーション】施工現場:木工事の様子

【坂戸市の築100年蔵のリノベーション】施工現場:木工事の様子の画像

【坂戸市の築100年蔵のリノベーション】施工現場:木工事の様子

長年、物置として活用されていなかった蔵を居心地のいい居住空間にリノベーションする計画です。現在、建物の内部では大工さんが木工事中です。下屋根の天井部分は、垂木の間に断熱材を挿入し天井を仕上げました。蔵の内部は、上げ床の下地ができて入り口からフラットになりました。階段はもともとあった箱階段は急勾配で上り下りが大変なので、新しく付け替えます。既存の梁を避けなから回り階段を作っていきます。室内では新規にエアコンや照明、コンセント取り付けのためたくさんの電気配線も・・・。

【家の周りに塀をつくる】埼玉の設計事務所の家づくり

【家の周りに塀をつくる】埼玉の設計事務所の家づくりの画像

【家の周りに塀をつくる】設計事務所の家づくり

先日引き渡しの終わった住宅の外構工事です。隣地や道路との間を塀で囲んでいきます。西側は道路から近く、窓もありますので、モルタルの下地に建物の外壁と同じ吹き付けをして仕上げていきます。今はまだ、モルタル下地の状態。これから上部に同じくモルタルで、笠木の帽子をつけてから、吹き付け作業です。笠木は塀の表側に雨だれがつかないように塀の内側に水勾配をつけます。

無機質なアルミサッシのシャッターボックスを木製(無垢材)の飾り枠で日本家屋に調和させる

無機質なアルミサッシのシャッターボックスを木製(無垢材)の飾り枠で日本家屋に調和させるの画像

無機質なアルミサッシのシャッターボックスを木製(無垢材)の飾り枠で日本家屋に調和させる

瓦屋根の日本的な住宅を計画する際に、外観で気になるのがサッシのシャッターボックスです。伝統的な屋根のフォルムに外壁の素材を考えてしっとりと仕上げようと思っても、そこに時代性を感じさせる『無機質な金属の箱』が取り付けられると、とてもチグハグな感じになってしまいます。

【蔵のリノベーション】モノの保管空間から居住スペースに(坂戸市)

【蔵のリノベーション】モノの保管空間から居住スペースに(坂戸市)の画像

【蔵のリノベーション】モノの保管空間から居住スペースに

広い屋敷の中、母屋の脇にあった蔵は、先代、先々代の荷物がずっと保管されていた場所。ずっとこの場所で暮らしているご主人にとっては、暗くて何が仕舞われているのかわからないし、ずっと昔の子ども時代にお仕置きで閉じ込められたりした記憶も残るちょっと怖い空間です。今回、敷地の整備の一環として、この蔵の空間を、『モノの保管空間』から、人が住むことの出来る最小限の『居住空間』にリノベーションすることになりました。なるべく今ある蔵の外観を損ねないように、土壁に開口部や穴を開けないようにするために、2階建ての蔵の内部は居室空間としました。水廻りとして必要なダイニングキッチンやシャワーブース、洗面、トイレなどは、蔵の前面の下屋根部分を少し増築することに。

【『固定電話&FAX』を何処に置くか?】設計事務所の家づくり(入間市)

【『固定電話&FAX』を何処に置くか?】設計事務所の家づくり(入間市)の画像

【『固定電話&FAX』を何処に置くか?】設計事務所の家づくり

リビングを計画する際に、結構悩むことが多いのが固定電話&FAXの置き場。だいたいセットで、電話配線、LAN配線、電気コード、ルーター器具、WIFI器具などのあるので、それらをどうするかも関わってきます。せっかく、いいリビングを作ったのに、時代性を感じる住宅機器類や乱雑な配線が見えるのがいやなので、なるべく目につかないような場所を探すのですが、使いにくくなっては仕方ありません。

【築30年の住宅 リフォーム前の様子】千葉県柏市

【築30年の住宅 リフォーム前の様子】千葉県柏市の画像

【築30年の住宅 リフォーム前の様子】千葉県柏市

今日は千葉県柏市で、住宅のリフォームの打ち合わせです。建物は築30年の一戸建て住宅。30年前に独楽蔵で設計した住宅ですが、今回、建物の持ち主が変わるタイミングで、新しいオーナーさんから建物の状態の確認やリフォームのご相談がありました。ずっと以前に設計した住宅なのですが、再び、新たなご家族にリフォームの御依頼をいただけるのはとてもうれしいことでした。

【リビングの中の「アールコーブ」を使ったテレビ置き場】設計事務所の家づくり(入間市)

【リビングの中の「アールコーブ」を使ったテレビ置き場】設計事務所の家づくり(入間市)の画像

リビングの中の「アールコーブ」を使ったテレビ置き場

リビングの東面に作った幅1650mm、奥行き450mmのアールコーブ。リビングのダイニングテーブルや窓の位置を考えながら、テレビの置き場として計画しました。家具のテレビ(AV)ボードも収まる寸法ですが、部屋全体をスッキリとシンプルに収めるために、壁は他の部分と同じ漆喰仕上げで、テレビボードはタモ材で造り付けにしました。

設計事務所の家づくり(入間市)家の外廻り

設計事務所の家づくり(入間市)家の外廻りの画像

設計事務所の新築木造の家づくり(入間市)家の外廻り

入間市の新築住宅の現場です。家を囲んでいた外部足場が外れて、建物の外廻りの工事の最中です。玄関ポーチの床タイルや犬走りのコンクリート土間も完了しました。最初の想定よりも玄関と地面との高さが若干増えたので、階段の段を1段増やして『ひな壇』に変更。計画よりも少し見栄えがよくなって、段差も小さくなりました。

【居住空間にするための蔵のリノベーション】内部の片付け(坂戸市)

【居住空間にするための蔵のリノベーション】内部の片付け(坂戸市)の画像

【居住空間にするための蔵のリノベーション】内部の片付け(坂戸市)

蔵のリノベーションの現場です。居住空間として利用するために増築を含めた蔵の改修計画です。工事の開始には、まず、内部の片付けから・・・。古い荷物や道具、家具などで溢れていた内部も、お客さんや施工業者さんのご協力ですっかりキレイになりました。所々しか確認出来なかった柱や壁もすべて確認出来るようになりました。年代はわかりませんが、1階部分の柱の根元は、ほとんどの柱が根継ぎ(ねつぎ)でキレイに補修されています。補修されてからの柱の状態は良好なようです。しかし、現在でも梅雨や雨が続く季節は、土間の部分に湿気を感じますので、1階部分に関しては湿気対策が重要な問題になります。

【設計事務所 家づくりの現場】塗り壁(漆喰&聚楽)の下塗りの様子(入間市)

【設計事務所 家づくりの現場】塗り壁(漆喰&聚楽)の下塗りの様子(入間市)の画像

【設計事務所 家づくりの現場】塗り壁(漆喰&聚楽)の下塗りの様子

入間市の新築住宅の工事現場です。家の内部の工事は、大工、塗装工事が終了しました。現在は、左官屋さんが漆喰と聚楽壁の下塗りの作業をしている段階です。グレーの壁の部分が塗り壁の箇所。今は塗り終えたばかりなので、まだ、壁が乾いていない状態です。今の段階は下塗りの状態なので、グレーの壁ですが、期間をおいて壁が乾燥したあとに、上塗りで仕上げていきます。最終的には白いマットな漆喰壁と和室は、土色の聚楽壁になります。

【リビングとバルコニーの境界線を探る】設計事務所のリノベーション(入間市)

【リビングとバルコニーの境界線を探る】設計事務所のリノベーション(入間市)の画像

【リビングとバルコニーの境界線を探る】設計事務所のリノベーション

3階の住居は外部の空間が限られているため、バルコニーの形状は快適性や利便性を向上させる上で、とても重要になってきます。奥行き900mmのバルコニーだとテーブルや椅子も置けない「ただあるだけのバルコニー」になってしまいます。また、バルコニーを単に広げるだけでは、リビング空間が狭くなってしまいます。居住スペース+収納ゾーンを確保することを考えながら、リビングとの境界線を探っていきました。

【タモ材(無垢材)の壁をつくる】設計事務所の家づくり(入間市)

【タモ材(無垢材)の壁をつくる】設計事務所の家づくり(入間市)の画像

【タモ材(無垢材)の壁をつくる】設計事務所の家づくり(入間市)

入間市の新築住宅の現場です。数ヶ月続いた大工さんの作業も、もう少しで終了です。今日のお仕事はキッチンカウンター廻りの壁に、タモ材(無垢材)の縦羽目板を張る作業。出隅(90°曲がる角の部分)は、スッキリと見せるために同じ材料を『留め(とめ)』で回しています。